Case

歯と骨の癒着(アンキローシス)を伴う矯正治療case

    • before before
    • after before
  • 症例情報

    主訴 歯並びを治したい
    治療方法 全顎的矯正治療
    年代 10代
    性別 男性
    費用 矯正治療費 ¥990.000
    治療期間 矯正期間 23ヶ月
    来院回数 1回/月
    メリット 矯正治療により歯並びが良くなり、合わせて骨格の歪みも改善される。
    リスク 矯正期間中は虫歯のリスクが高くなる。
  • 治療詳細

    初診時(下顎)
    下顎前突傾向が強く、骨格形成が終了する前に正常咬合に改善する必要があると思われる。

    矯正治療スタート(下顎)

    矯正中(下顎) 矯正治療を進めていく中で歯の動きに左右差が出てきて、歯列のアーチが歪んでしまった。 この場合どこかの歯(今回は右下小臼歯)が骨と癒着(アンキローシス)していて歯列全体の動きを妨げている。 右下小臼歯の矯正装置を除去して矯正力をかけないようにする。

    矯正治療終了時(下顎)

    初診時(上顎)

    矯正治療終了時(上顎)

    初診時(正面)
    アンキローシスが原因で右下の歯の動きが制限され、通常の成長が阻害されたために不正咬合となってしまったと思われる。初診時に口腔内やレントゲンでアンキローシスを見極めることはかなり難しく、矯正治療が進む中で思ったより時間がかかったり、予想と違う動きを認めて初めてわかることが多い。

    矯正治療スタート時(正面)

    矯正中(正面)
    右下全体がなかなか噛んでこないので歯と骨の癒着(アンキローシス)を疑い出す。右下小臼歯の矯正装置を除去して矯正力をかけないようにするとそこ以外はすぐに通常通り咬合するようになった。

    矯正治療終了時

  • 当院からのコメント

    歯と骨の癒着(アンキローシス)は決して珍しくはないが最初に診断するのは至難の業である。矯正治療が進む中で発見し、対応するのだがなかなか難しい。予想していたよりも長期間を要してしまった。

     

    矯正治療に関するページはこちら

    〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
    TEL:0562-44-2111

    【診療時間】
    9:10~13:20(最終受付12:50)/ 14:40~18:20(最終受付17:40)
    土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)

     

PAGE TOP