矯正治療費は医療控除の対象になります。(美容矯正は除く)1年間の治療費(他院の治療費を含む)が10万円を超えた部分が医療控除の対象になります。税金の還付額は収入により異なります。還付請求は確定申告時に行ってください。その時には領収書の添付が必要となりますので大切に保管してください。詳細につきましては各管轄の税務署にお問い合わせください。
矯正費 | 対象額 | |||
1年目に 714,000円支払った場合 |
714,000円 | -100,000円 | 614,000円 | 614,000円 |
---|---|---|---|---|
1年目に矯正費1/3 2年目に2/3支払った場合 |
238,000円 | -100,000円 | 138,000円 | 514,000円 |
476,000円 | -100,000円 | 376,000円 | ||
矯正費を1/3ずつ 3年間に渡り支払った場合 |
238,000円 | -100,000円 | 138,000円 | 414,000円 |
238,000円 | -100,000円 | 138,000円 | ||
238,000円 | -100,000円 | 138,000円 |
例えば所得金額が700万円の家庭で、1年間に自由診療が70万円の医療費がかかった場合(保険診療や、その他の医療費がなかったと仮定)
本来は所得税と住民税を合わせて96万9千円だが、自費で70万円使ったので、医療費控除として計18万円が減税される。つまり70万円の医療費のうち26%分が確定申告に還付等される。いいかえると70万円の自由診療は52万円で受けられる事になる。
A医療負担額 | 20万円 | 30万円 | 50万円 | 70万円 | 100万円 | 150万円 | |
B医療負担額 | 10万円 | 20万円 | 40万円 | 60万円 | 90万円 | 140万円 | |
所得金額 | 税金 | 減税額 | 減税額 | 減税額 | 減税額 | 減税額 | 減税額 |
300万円 | 99.0 (千円) |
15 (千円) |
30 (千円) |
60 (千円) |
90 (千円) |
99 (千円) |
99 (千円) |
500万円 | 433.0 (千円) |
20 (千円) |
40 (千円) |
80 (千円) |
120 (千円) |
168 (千円) |
189 (千円) |
700万円 | 969.0 (千円) |
30 (千円) |
60 (千円) |
120 (千円) |
180 (千円) |
270 (千円) |
416 (千円) |
1000万円 | 1889.0 (千円) |
33 (千円) |
66 (千円) |
132 (千円) |
198 (千円) |
290 (千円) |
440 (千円) |
1500万円 | 3905.0 (千円) |
43 (千円) |
86 (千円) |
172 (千円) |
258 (千円) |
387 (千円) |
602 (千円) |
2000万円 | 6055.0 (千円) |
43 (千円) |
86 (千円) |
172 (千円) |
258 (千円) |
387 (千円) |
602 (千円) |
注)
(1)この表は、左欄の所得額から、夫婦・子2人(17歳と12歳、養子に所得なし)の家庭で、社会保険料50万円、生命保険料10万円長期損害保険料2万円の支払いがあるものとし、各種の所得控除を行い、税率を適用して減税分相当額を計算したものです。
(2)特別減税分は織り込んでいません。
(3)平成16年度より配偶者控除は廃止されました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい