徳島大学歯学部卒業後、愛知県大府市にてこころ歯科クリニックを開院。マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を歯科治療に利用し、またそれに関する講演も行っている。
そこで今回は歯科金属アレルギーの特徴や症状、またその対処法について詳しく見ていきましょう。
歯科金属アレルギーの大きな特徴として、口の中というよりはむしろ、全く関係のない部分の皮膚にも症状を出すということが挙げられます。それゆえ、まさか口の中が原因になっていると分からず、皮膚科の治療を受けても改善せずに苦しみ続けている人も少なくありません。
特に保険の金属は、常に湿った口の中では唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。溶け出した金属イオンは体のタンパク質と結びついてアレルゲンとなります。
金属アレルギーは金属を入れてすぐに起こるというよりは、何年、何十年と経ってから起こるパターンが多いです。それは、だんだんと金属が唾液に溶け出して、それが体内に蓄積されていき、やがて過剰となった時にアレルギー反応がおこるためです。
歯科金属は、一般的に様々な種類の金属の合金の形で用いられます。口の中の異種金属は、微弱な電流である「ガルバニー電流」というものを発生し、それによってアレルギーが起こりやすくなります。
例えば歯周病の炎症状態が続いているお口の中では特に金属がイオン化しやすくなることがわかっており、アレルギー反応が起きやすくなります。
口内炎が頻繁にできたり、口の両端が炎症を起こす「口角炎」を起こすことがあります。
口の中の粘膜に白い線状やレース状、網目状の模様が現れ、その周りが赤くただれます。触れるとピリピリ痛むケース、無症状のケースがあります。
舌の表面にある味の受容体にアレルギー反応起こると、味覚に異常が出る場合があります。
唾液に溶け出して体に取り込まれた金属イオンが体内のタンパク質とくっつき、アレルゲンとなります。そしてそれが汗として皮膚から出る際にアレルギー反応を起こすことがあります。
手の平、足の裏、またその周囲に痒みを伴う小さな水疱や膿疱ができ、悪化したり軽快したりを繰り返します。
体のいたるところにアトピー性皮膚炎や接触性皮膚炎を起こすこともあります。
蓄積された金属イオンにより、一気に髪の毛が抜けてしまうことがあるという報告があります。
もし歯科金属にアレルギーがあるとわかった場合、その金属を取り外し、金属を使用しない材料で治療を行うことで症状が改善してくる可能性があります。
一般的にアレルギー体質の人は金属アレルギーになりやすい傾向があります。長く続いている原因不明の皮膚トラブルで悩んでいる人はひょっとすると歯科金属アレルギーが原因かもしれません。心当たりのある人は一度ご相談ください。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい