徳島大学歯学部卒業後、愛知県大府市にてこころ歯科クリニックを開院。マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を歯科治療に利用し、またそれに関する講演も行っている。
根の治療は数多くある歯科治療の中でも一番難しい治療とも言われます。その理由の一つとして
「治療を行う部分を肉眼で見ることができない」
ということが挙げられます。歯根の内部というのはどんなに頑張ってみたとしても、肉眼では入り口と、せいぜいその少し奥しか見ることができません。つまり、歯科医師は悪くなっている部分に器具を入れて治療を行いますが、その実態はレントゲンのイメージを元に歯根の形態を想像し、手探りや勘で治療を行なっている状態なのです。
そして二つ目の理由として、
「歯根の管の形が複雑である」
ということが挙げられます。歯根の内部は1本の管状になっているのではなく、木の枝のように複雑に枝分かれしていたり、網目状になっていたりすることが多く、隅々まで器具を到達させることはほぼ不可能なのです。
ですが、この再治療も初回の治療と同様に成功率は高くないため、結果的には歯を長持ちさせられないことも珍しくありません。
マイクロスコープを使うことで、具体的に次のようなことが可能になりました。
マイクロスコープを使用することで、根の深い部分まで確認することができるようになります。それゆえ、従来の「勘にたよる治療」とは異なり、複雑な根管の細部まで実際に肉眼で見ながら、汚染物質をより多く取りのぞくことが可能になりました。
従来の治療法だと、歯根内部、汚染部分が見えないため、汚染部分をなるべく多く取り除けるよう、内部を多めに削り取ることで、汚染部分の取り残しを防ぐ、という方法がなされていました。
ですが、この方法だと、健全な部分まで無駄に削られてしまうというデメリットがありました。歯が多く削られると、歯が薄くなり、結局は歯の噛む力がかかり続けて歯が割れてしまうため、歯の寿命が短くなってしまいます。それゆえ、この方法はあまり良いとは言えませんでした。
でも、マイクロスコープを使うことで、健康な部分を削るのを避けることができ、なるべく歯をしっかりと残すことが可能になりました。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい