徳島大学歯学部卒業後、愛知県大府市にてこころ歯科クリニックを開院。マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を歯科治療に利用し、またそれに関する講演も行っている。
妊娠中は女性ホルモンが急激に増加します。すると、その女性ホルモンを好む特定の歯周病菌が増加し、歯周病が起こりやすくなります。
妊娠中はホルモンの影響により、唾液の性質が変わり、お口の中がネバネバした状態になります。このような状態の唾液では、お口の中の汚れが洗い流されにくいので、細菌が繁殖しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
妊娠中はホルモンバランスの乱れに加え、赤ちゃんを異物とみなさないよう、体全体の免疫力が低下すると言われています。そのため、免疫力が低下すると歯周病などの感染症が起こりやすくなると考えられます。
つわりにより、歯磨きが思うようにできず、お口の清掃不足から虫歯や歯周病にかかりやすくなります。
妊娠中は一度にたくさん食べられなくなるため、1日に何度も食べるということになりがちです。そのため、お口の中が常に酸性化し、虫歯や歯周病のようなトラブルが起こりやすくなります。
もし歯が痛くなったら、自己判断で痛み止めを飲んで様子を見ても悪化するだけですので、迷わず歯科医院へ行って早めに診てもらうことが大切です。歯科医院では、必要に応じてレントゲン撮影、麻酔を使用することがありますが、お身体への影響を十分に考慮して行いますので、心配はいりません。
適切な治療を行うことにより、いち早く症状を抑えることができ、痛みがある場合でも妊婦さんに安全な薬を使用しますので安心です。外科処置が必要な場合などは応急処置を行い、出産後に改めて行う場合もありますが、症状を楽にすることができ、赤ちゃんにとって有害なストレスが減らすことができます。
・お口に入れても気持ち悪くなりにくい小さめヘッドの歯ブラシを使う
・歯磨き粉は使用しないか、使って心地よい風味のものを使う
・歯磨きの際は、前かがみになり、歯ブラシを後ろから前にかきだすように磨く
・歯ブラシを入れるのが辛い場合は、せめて食べた後にすぐゆすぐ
・食後は水やお茶をよく飲んで、口の中を洗い流す
・だらだら食べるのはなるべく控える
・夜寝る前には必ず磨くようにする
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい