徳島大学歯学部卒業後、愛知県大府市にてこころ歯科クリニックを開院。マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を歯科治療に利用し、またそれに関する講演も行っている。
でも、歯医者が極力神経を取りたくないのには大きなわけがあります。今回はそのわけについてご紹介していきます。
でも、歯の神経を取ってもまた歯が痛むことはあります。歯の内部の神経が取られてその部分に痛みを感じなくなっても、歯の周囲に炎症を起こして、そこが痛むことがあるからです。そればかりか、歯にとって大事な神経を取ってしまうと、色々と不都合なことが起こってくるのです。
歯の神経を抜く際、神経の周囲にある血管も抜き取ることになります。血管は歯に栄養を送っていて、適度な弾力性を与えています。ところが、神経と血管を失った歯はその弾力性を失い、ただ硬いだけの枯れ木のような状態になってしまいます。
そうすると、硬いものを噛んだ拍子や歯ぎしりなどの強い力がかかった際に歯が真っ二つに割れてしまうことがあるのです。
そのため、神経を抜くと結果的に歯の寿命を縮めてしまうことになってしまうため、歯医者は極力神経を保存しようと試みるのです。
歯の中に神経があることによって、虫歯が進行してくると痛みというシグナルが起こり、私たちは虫歯があることに気づくことができます。しかし、神経がなくなってしまった歯というのは、虫歯ができて細菌が歯に入り込んでもそれを感知することができません。
それゆえ、私たちが気づかない間に細菌がどんどん内部に入り込んでしまい、歯をどんどん破壊していってしまうのです。
歯の神経がなくなると、歯の色がだんだんと黒っぽく黒ずんでいきます。最初のうちは目立ちませんが、年数が経つにつれて黒ずみがひどくなり、審美的な影響が出てきます。
歯の中に神経がないため、細菌が内部に入り放題になり、その細菌が根の先端に膿だまりを作ることがあります。その膿だまりが炎症を起こして強い痛みや歯茎、顔の腫れを引き起こし、周囲の骨をどんどん破壊していってしまいます。
歯が痛くなってから歯医者に行く、という方は高確率で神経を抜かなければならなくなる可能性が高くなります。なぜかというと、歯というのは痛みが出てしまっている時点で神経の炎症がひどくなっていて、もう神経を抜くしかない状態になっていることがほとんどだからです。
つまり、神経を保護するためには、痛みがなくても定期的に歯医者に通い、虫歯予防、虫歯の早期発見をすることが大切になってきます。
虫歯は早めに治療をすることによって、神経を残せる可能性が高くなりますし、痛みも少なく、簡単な治療で済ませることができます。
歯周病と虫歯は関係ないように思えますが、歯周病からできる虫歯というのもあり、これが原因で神経を取らなければならない場合も、実は珍しくありません。
具体的には歯周病で歯茎が下がり、露出した歯根の表面から虫歯ができてしまい、そこから神経に達してしまうケースが多く見られます。
そのため、歯周病を防ぐ意味でも定期的に歯科で歯周病ケアを受けることが大切です。
歯ぎしりなどの強い力によって歯に亀裂が入り、神経に炎症を起こすケースもあります。歯ぎしりは歯自体を真っ二つに割ってしまう事もあり、その時点で抜歯せざるを得なくなるケースというのもありますが、いずれにせよ、歯ぎしりというのは放置しておくと、歯に多大なダメージを与えるため、夜間に装着するマウスピースなどで歯を強い力から保護することが大切です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい