徳島大学歯学部卒業後、愛知県大府市にてこころ歯科クリニックを開院。マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を歯科治療に利用し、またそれに関する講演も行っている。
ですが、タバコがお口に与える害というのはやはり確かにあるのです。しかもタバコを吸っていると、ただでさえ気づきにくい歯周病サインがさらにわかりにくくなってしまうのです。
統計によると、タバコを1日に10本以上吸う人は歯周病にかかるリスクが5.4倍、そして10年以上喫煙している人に関していえば、4.3倍にも高まるという結果が出ています。また、いずれの場合も歯周病が悪化して重症化しやすいことがわかっています。
歯の表面にヤニ(タール)がこびりつきます。ヤニは一度つくと、なかなか取り除くことが困難で、そのベタベタした表面にプラークや歯石が溜まりやすくなります。また、ヤニは持続的に有害物質を周囲に放出し続けます。
タバコの煙に含まれる一酸化炭素は、歯茎や歯の周囲組織への酸素の供給を妨げます。また、ニコチンは血管を収縮させ、体が酸素不足、栄養不足の状態になります。
ニコチンは免疫機能も狂わせてしまうため、病気に対する免疫力が低下したり、アレルギーなども起こしやすくなります。また、タバコを吸うことによって、唾液の分泌も落ちてしまうため、口の中の唾液による自浄作用や免疫作用なども落ち、それによっても歯周病リスクが高まります。
タバコを吸うと、タバコそのものの匂いがお口にこびりつくのはもちろんのこと、タバコによって悪化した歯周病の匂いが混ざり、ひどい口臭となって外に出てしまうことが珍しくありません。
タバコを吸うと、歯茎の血流が悪くなったり、ニコチンがビタミンCを破壊することによってビタミンCのメラニン細胞増殖抑制効果が働かなくなるので、歯茎や唇のメラニン色素が増え、どす黒く変色して不健康な見た目になってしまいます。
タバコを吸うと、歯茎の血流量が減りますので、歯茎が歯周病で炎症を起こしているとしても、出血が少なくなります。また、喫煙のせいで歯茎は硬くなり、炎症を起こした時のようなブヨブヨ腫れた状態にはならないので、そのことも歯周病の発見を遅らせてしまいます。
タバコの影響で歯茎の色が黒くなり、本来炎症が起こっている時のような赤くなるというサインが見えません。そのため、はたから見ると炎症が起こっていることがわかりません。
タバコを吸うと血流が悪くなることに加え、タバコに含まれるニコチンが、傷を治す細胞の働きを抑えてしまうため、傷の治りが悪くなります。そのため、喫煙者は歯周病治療をしても非常に治りが悪く、治療をしてもなかなか治らず悪化してしまうことが多いと言えます。
歯茎の色も、禁煙するとだんだん元のピンク色に戻ってきます。ただ、ある調査では、非喫煙者と同じくらいの歯の喪失リスクになるのは、禁煙をしてから約13〜15年も必要だという結果が出ていますし、また他の調査においては、禁煙してから10年以上経っても20%は歯を失うリスクが残るという結果となっています。
つまり喫煙者は、タバコをやめてからも10年くらいはタバコによる歯の喪失リスクを背負い続けることになります。また、タバコを吸う本数が少ないからといってリスクがゼロになるわけではありません。タバコによる歯周病のリスクをなくすには、やはり禁煙が一番だということが言えるでしょう。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい