実際に歯を失って噛むことが不自由になったときに、どのような治療の選択肢があるのでしょうか?方法としてはブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。
利点は、固定式のためほとんど装着感がありません。人工歯の素材によっては保険適用内で治療できます。
欠点としては、連結した人工歯を支えるため、両隣の健康な歯を削らなくてはなりません。 健全な歯を削るということは、歯を長く健康に機能させるという点において、非常に大きなデメリットです。歯を支える歯根の数が通常より少ないので、その歯にかかる咀嚼時の負担が大きくなります。また、多数の歯が欠損している場合にはブリッジができません。
利点は、一般的な治療方法で多くの歯科医院で治療を受けることが可能です。素材によっては保険内で治療が可能です。
欠点は、入れ歯の装着時に異物感があり、発音が損なわれたり味覚や触感が損なわれることがあります。また、咀嚼効率が悪かったり、固定式の金属のバネが口を開けたときに見えることがあります。また、歯茎で噛む力を支えるため、長年使うと顎の骨がやせてしまうことがあります。
利点は、第三の歯と言われるくらいなので、自分の歯とほとんど変わらず噛むことが出来て 異物感がほとんどありません。 一本の歯が抜けた場合からすべて歯のない人まで対応可能です。
欠点は、外科的な治療が必要であること。保険適用外で、治療費が自己負担である事でしょう。
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
図 | ![]() |
![]() |
![]() |
保険適用 | なし | あり | あり |
メリット | ●自分の歯と同じような感覚で噛むことができる。 ●天然歯(自分の歯)と同じようにきれいで美しい。 ●周りの歯を傷つけない。残った歯への影響が少ないため自分の歯を多く残せる。顎の骨がやせるのを防げる効果がある。 |
●固定式なのであまり違和感がない。 ●セラミックを使えば天然歯のようにきれい。 ●治療が短期間。 |
●比較的治療が簡単で短期間。 ●通常の入れ歯の材質・方法なら治療費が安い。 |
デメリット | ●1日の簡単な手術が必要 ●比較したとき治療費が高い。 ●骨への定着期間を入れると治療期間が長い。 |
●両隣の健康な歯を削らなければならない。発音に問題が発生する場合あり。 ●支えになる歯に大きな力の負担がかかる。抜けた歯の骨が痩せる場合がある。 ●ブリッジと歯肉との間に食べ物のカスがつまり、口の中が不衛生になりやすい。 |
●硬いものを食べにくい場合が多い。 ●食べ物が入れ歯にはさまって口の中が不衛生になりやすい。 ●留め金が見えて見た目がよくない。 |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい