Dental implant

インプラント治療とは

インプラント治療とは、何らかの理由で歯を失ってしまった場合にチタン製の人工歯根を利用して、再び元の歯に近い強さで咬むことができることを目的とした治療法です。不慮の事故や歯周病やむし歯などで歯を失ってしまった場合、従来では、入れ歯やブリッジなどで抜けたところを補ってきましたが、どうしても噛みにくかったり外れやすかったり歯茎がやせてしまうなど様々な問題が生じてきました。しかし今日、インプラント治療によりこれらの問題点が改善されてきています。インプラントとは歯の抜けた部分に人工歯根部として人体との親和性に優れた金属(チタン)を埋め込みジルコニアなどで作られた歯冠を取り付けた治療法です。インプラントは見た目の審美性に関してブリッジや義歯より優れている場合も多く、食べ物を噛んだ感触もしっかりと顎に伝わります。
ただ単に欠損部分の機能の回復を図るだけではなく、より健康的で豊かな生活を送りたいという要望にこたえるために、入れ歯・ブリッジの欠点を解消する治療法として発達してきました。また、使われているチタンは金属アレルギー反応を起こす可能性が極めて低く安心して埋め込むことができます。ただし金属アレルギーの既往歴がある方には金属アレルギーの有無を調べるパッチテストをお勧めしています。

インプラントはイラストに示すような構成要素から成り立っています。歯根部はこのようにネジのような形をしています。インプラントには様々な太さや長さがあり、埋め込む場所や患者さんの顎の骨量に合わせて選択されます。インプラントと人工の歯冠の連結部をアバットメント(支台部)といい、人工の歯冠の支台として噛む力をしっかりとうけとめています。人工歯はセラミックやジルコニアなどで作られています。

  • インプラントは歯の根っこを
    回復するから自分の歯に近い

    インプラント・ブリッジ・入れ歯、どの治療にするか?
    3通りの歯科治療方法の中で、どの治療法を選択するか?
    これについては、お口の中の状況や、今後の希望によってまったく違ってきます。人それぞれに向き不向きがありますので、お気軽にご相談ください。

    • Merit

      • 自分の歯と同じような感覚で噛むことができる。
      • 健康な歯を削らずに治療ができる。
      • 口腔内の違和感が少ない。
      • 入れ歯等に比べると、目立ちにくい。
      • 発音に支障が少ない。
    • Demerit

      • 費用がブリッジや義歯に比べると高い。
      • 局所麻酔での手術が必要になる。
      • 通院回数は少ないが治療期間が長い。
      • 治療できないケースがある。
      • インプラント周囲炎のリスクがある。

    歯が折れたときなどに差し歯をされたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、差し歯は歯の根の部分がある場合に、その根っこを活かして固定します。また、一般的に歯がなくなった時の治療として行われるのは、歯のない部分の両隣の歯を削り、歯をつなぎあわせた歯冠を取り付けるブリッジや、取り外しできる入れ歯になります。
    それぞれの治療には一長一短あるのですが、残りの歯に負担をかけずに、また元の歯に近い強さで噛めるようになる方法としてはインプラントは有効です。ただしインプラントも決して万能ではありません。

    2016年のAAP(アメリカ歯周病学会)にてインプラント周囲炎の発生率が発表されました。
    インプラント手術後メインテナンスを受けていない場合で:43.9%
    インプラント手術後メインテナンスを受けている場合でも:18%
    Franssonらが2005年に発表。被験者数は662人、5年間の追跡。結果は「インプラント周囲炎が起きる確率は28%」。つまり5年間で4分の1以上のインプラントがインプラント周囲炎に罹っている。
    機能期間5年以上で50名以上のインプラント治療された被験者を含んだ横断、縦断研究を検討。インプラント周囲粘膜炎は被験者の80%、インプラント体の約50%で起きていた。インプラント周囲炎は被験者の28縲怩T6%以上で見られ、インプラント部位の12縲怩S3%で観察された。
    ZitzmannNU、etal.JClinPeriodontol2008;35(8Suppl):286-291

    インプラントは確かにいい治療だと思っています。当院でもすでに何度も患者さんにインプラント治療を施してきました。ただどんな治療もあくまで修理であること。元の歯を再生させたわけではないことを真摯に受け止め、少しでも長持ちできるよう、メインテナンス(噛み合わせの調整、クリーニング等)を行っています。

  • 歯を失ったままでいると
    どうなる?

    歯が動く
    失った歯の隣の歯が倒れこんできたり飛び出してきたり、いろいろな方向へ動いてしまいます。
    また、残った歯に力が集中してしまうため、健康だった歯にもダメージを与えます。
    噛み合わせのバランスがくずれる
    噛む力が偏ってしまいます。
    あごの骨が痩せる
    骨は適度な負荷がかかっていないと痩せてしまいます。あごの骨も同じで、歯の根から直接噛む刺激を与えられないと、その部分が痩せてしまうのです。あごの骨が痩せると、口元や頬の筋肉も痩せて、老けた印象になります。
    あごの変形
    骨が痩せる現象が進行すると、あごの骨全体がゆがんできます。
    機能の喪失
    噛むという機能を失うとともに、物を飲み込んだり発音したりという機能も困難になります。
    また、肩こりや片頭痛・腰痛・胃腸障害といった全身的な不調も引き起こします。
    見た目の美しさの喪失
    口元が恥ずかしくなり、人前に出たくなくなります。自信や積極性を失い、精神的充足感や満足感が得られなくなります。
  • このように歯を失ったままにしていると、様々な影響が出てきてしまいます。決して失ったままで放置することなく、当院までご相談にお越しください。患者さん一人ひとりに合った治療法をご提案いたします。

インプラント治療の流れ

  • インプラント治療においては、まず、十分なカウンセリングと口腔内検査、綿密な検査を通じ、詳細なインプラント治療の計画を立てることから始まります。
    治療計画が決まったら、患者さんに手術の詳細を説明し、患者さんご本人の同意をいただき、その後にインプラントの手術ということになります。
    インプラント治療においては、術前の診断が特に重要となります。
    的確な診断をすることにより、安全で確かな治療を行うことができるからです。

    1. Step01カウンセリング

      現在のお口の状態・お悩み・ご希望などをお聞かせください。
      各種口腔内検査を行い、レントゲン撮影をさせていただいた上でインプラントにかかる期間や方法、費用などについてご説明いたします。

    2. Step02検査

      お口の中の検査をし、レントゲン写真・口腔内写真を撮ります。
      CTを撮り、骨の状態を詳しく調べます。
      インプラントを適切な場所に埋めるため、コンピューターでシミュレーションを行います。

      インプラント術前における採血の重要性

      インプラント治療を安全に受けるためには、患者さんが現在健康で全身状態が良好かどうか、感染性血液疾患がないかどうかを確認してからオペを行う必要があります。そのために血液検査が必要になるのです。

    3. Step03治療計画立案

      インプラントの本数・治療にかかる期間・費用等について計画を立てます。
      補綴処置や事前処置・増骨術の必要の有無・インプラントの本数によって治療計画は異なってきます。CT画像を用いて正確な骨の形状を把握した上で、患者さん一人ひとり人にとって適切な治療計画を立てさせていただきます。

    4. Step04前処置

      インプラント治療を開始するにあたって、まずお口の中の環境を整えます。これは非常に大切な処置で、インプラント手術の成功のキーポイントになります。具体的には歯を抜いたり、歯周治療・むし歯の治療・仮歯の作製などがこれにあたります。

    5. Step05コンピュータシミュレーション

      これまで経験や勘に頼らざるを得なかったインプラント治療において、シミュレーションから手術を助けます。
      CT画像からコンピュータ上で適正なインプラント埋入位置を3Dでシミュレーションし、その結果を反映したガイド・ドリルにより、安全で精度の高い手術が行えます。

    6. Step06手術

      手術に際して感染は大きなリスクとなります。そのリスクを排除するため当院では手術を手掛ける側も普段の白衣とは違って滅菌した手術着を着用し、手術器具も滅菌したものを使用しています。
      手術中は血圧や血液中の酸素濃度・脈拍などを装置を用いて監視しています。
      手術は歯肉や頬が腫れることがありますが一週間ほどで元に戻ります。痛みについても個人差はありますが、翌日以降はほとんど生じません。

      生体モニター

      インプラント治療では、生体モニターを使用します。
      生体モニターにより手術中の血圧や脈拍、血中酸素濃度を慎重に確認しながら治療をすすめていきます。
      患者さんの全身の状態変化をリアルタイムに把握しながら治療をすすめることで、ご年配の方や何か疾患をお持ちの方も、より安全に治療を受けていただけます。
      とくに術中はどうしてもストレスがかかってしまいますので、患者さんが不安や緊張感により脈拍が上がりがちになります。そのような変化をモニタリングできますので、患者さんの痛みの状態、麻酔がきれたかどうかを判断するのに役立ちます。
      生体モニターは、患者さんの身体の状態を把握するためには必要不可欠なものです。

    7. Step07治療期間

      個人差がありますが2~6ヶ月の治癒期間(安静期間)をおくことで、インプラントと骨が強い力で結合(オッセオインテグレイション)するのを待ちます。一般的には骨の質・量とも有利な下あごで2~3ヶ月程度。上あごで3~6ヶ月程度です。この期間、仮の歯を使用できる場合もあります。

    8. Step08上部構造の制作

      術後4ヶ月~6ヶ月(上顎)(下顎は術後2ヶ月~3ヶ月)に上部構造(ジルコニアのかぶせ物)の型取りをし、型取り後1~2週間後にジルコニアの歯を装着します。1~2週間歯を使用しながらかみ合わせの調整もおこないます。

    9. Step09メインテナンス

      インプラントの治療終了後はホームケアが重要です。こころ歯科クリニックではお手入れの仕方をしっかりとご案内し、定期的な口腔内チェック・クリーニングを致します。治療終了後は指示に従っていただき、必ず定期検診にお越し下さい。
      インプラントを長くお使いいただくためにメインテナンスは必要不可欠になります。当たり前のことですが、インプラント自体には神経感覚がありません。

      ですから感染が起こっても自覚がありません。グラグラ動いてきたり、膿が出始めて気づくのですが、こうなってからでは手遅れです。インプラントは天然歯よりも口の中の細菌による感染に弱いからです。3ヶ月、6ヶ月、を目安にメインテナンスさせていただきます。具体的にはお口の清掃状態、噛み合わせのチェック、インプラントと周りの骨の状態を知るためにレントゲン撮影などをさせていただきます。
      検診ではインプラントの状態、歯肉の状態、かみ合わせのバランスのチェックなどと専門家(歯科衛生士)による歯のお手入れを行います。

従来治療との比較

実際に歯を失って噛むことが不自由になったときに、どのような治療の選択肢があるのでしょうか?
方法としてはブリッジ・入れ歯・インプラントがあります。

  • ブリッジ

    利点は、固定式のためほとんど装着感がありません。人工歯の素材によっては保険適用内で治療できます。
    欠点としては、連結した人工歯を支えるため、両隣の健康な歯を削らなくてはなりません。健全な歯を削るということは、歯を長く健康に機能させるという点において、非常に大きなデメリットです。歯を支える歯根の数が通常より少ないので、その歯にかかる咀嚼時の負担が大きくなります。また、多数の歯が欠損している場合にはブリッジができません。

  • 入れ歯

    利点は、一般的な治療方法で多くの歯科医院で治療を受けることが可能です。素材によっては保険内で治療が可能です。
    欠点は、入れ歯の装着時に異物感があり、発音が損なわれたり味覚や触感が損なわれることがあります。また、咀嚼(食べ物を噛む)効率が悪かったり、固定式の金属のバネが口を開けたときに見えることがあります。
    また、歯茎で噛む力を支えるため、長年使うと顎の骨がやせてしまうことがあります。

  • インプラント

    利点は、第三の歯と言われるくらいなので、自分の歯とほとんど変わらず噛むことができて異物感がほとんどありません。一本の歯が抜けた場合からすべて歯のない人まで対応可能です。
    欠点は、外科的な治療が必要であること。保険適用外で、治療費が自己負担であることでしょう。

骨が少ないときの
インプラント

むし歯や歯周病で歯を失ったままにしていると、骨が吸収され薄いあごの骨になってしまいます。
インプラントはあごの骨と結合してこそ噛む力を発揮するので、あごの骨の高さや幅がないと埋め込むことができません。
このような方には、あごの骨を再建して、あごの骨にできるだけ深く埋め込み、確実に支えとなるようにする必要があります。
今までインプラントを行うための骨が不足していた人でも、骨の量を増やし、治療が可能になるケースが増えてきています。

  • 骨誘導再生療法(GBR法)

    あごの骨が吸収されてしまうと、インプラントを埋め込んでも先端が露出してしまいます。
    骨誘導再生療法(GBR法)は、インプラントを埋入するために必要なあごの骨を再建させる方法です。

    1. (1)歯槽骨の吸収により、骨の厚みが足りず、インプラントが露出してしまいます。

    2. (2)GBR法により骨の再建を促します。

    3. (3)十分に噛める強い骨が再建しています。

    4. (4)インプラントを固定し完了です。

    インプラントを埋入する前に骨の再建をする場合
    インプラントの埋入ができないほど大幅に骨の吸収がある場合には、骨補填剤(骨生成剤)を使用したり、患者さんご自身の骨(自家骨)を採取・移植して骨の再建を促し、インプラントを埋め込める骨を作ります。
    インプラント手術と同時に骨の再建をする場合
    骨の吸収が軽度の場合には、インプラント手術と同時に骨の再建を行います。
    インプラント埋入と同時に、骨を作りたいスペースに骨の元となる材料を移植していきます。
  • ソケットリフト法

    上顎へのインプラントで顎の骨量が足りず、インプラント手術ができない場合に行います。
    あごの上部には左右の鼻の奥に広がる大きな上顎洞という空間があります。骨の吸収があった場合、骨幅が少なくなり、拡大した上顎洞をインプラントが突き抜けてしまいます。
    そのような事態を避けるために特殊な器具を使用して、上顎洞底部の骨を押し上げながら骨補填剤(骨生成剤)を注入していき、手術可能な骨幅まで再建させます。

    1. (1)インプラントが上顎洞を突き抜けてしまいます。

    2. (2)骨幅確保のため、専用機器で上顎洞の骨を押し上げ、スペースに骨補填剤を充填しながら骨幅を広げます。

    3. (3)安定した骨になってからインプラント手術を行います。

  • サイナスリフト法

    ソケットリフト法では骨幅の確保が難しい5mm以下の場合に行う手術です。
    上顎洞底面にあるシュナイダー粘膜を骨から剥離し、そこにできたスペースに自家骨や骨補填剤(骨生成剤)を充填していき骨幅を確保します。
    ソケットリフト法と比べ治療期間は長くなりますが、確実にインプラントを埋入するためには必要な治療法です。

    1. (1)上顎洞底面の骨から粘膜を剥離し、補填するスペースを確保します。

    2. (2)押し上げたスペースに骨補填材を充填し、骨の生成を待ちます。

    3. (3)安定した骨になってからインプラント手術を行う方法と、同時に行う方法があります。

インプラント治療費用例

  • 歯を1本失った場合

    • before before
    • after before
    【上部構造】セラミック歯(1本) ¥165,000(税込)
    手術費用 ¥330,000(税込)
    合計 ¥495,000(税込)

    ※患者さんのケースによって治療費用は異なりますので、ぜひご相談ください。

  • 歯を数本失った場合

    • before before
    • after before
    【上部構造】セラミック歯(4本) ¥693,000(税込)
    手術費用 ¥693,000(税込)
    合計 ¥1,386,000(税込)

    ※患者さんのケースによって治療費用は異なりますので、ぜひご相談ください。

  • インプラントの症例

    • before before
    • after after
    • before before
    • after after

    56歳 女性

    主訴 奥歯がなくて噛めない。
    治療方法 もともと前歯が噛んでいなかったことが原因で、臼歯部に過度な負担がかかって歯が割れて、抜歯に至ってしまった経緯があるため、矯正治療により全体のかみ合わせを調整しつつ、欠損部に対してはインプラントによる修復を行う。
    費用 矯正治療¥990,000(税込) インプラント治療 右下¥495,000 左下¥880,000(税込)
    リスク ただ単に歯がなくなってしまったからそこをインプラントで治すとは考えていないことを説明。歯を失ってしまった原因を解決せずにインプラント治療を行なった場合、インプラントと嚙み合う歯や他の部位に負担がかかってしまうことを説明。またインプラントは一生モノであるとは言い切れないこと、インプラント周囲炎についても説明。定期的なメインテナンスと噛み合わせのチェックは必須。夜間のブラキシズムに対してナイトガードを必ずしていただくようにお願いした。
PAGE TOP