日本においてメインテナンス(定期的にお口の中のお掃除、チェックなど)で歯科を受診する率は、全国民のわずか2%と歯科先進国のスウェーデンで90%以上、アメリカで80%の方がメインテナンスに通っているという事実、70歳での残存歯数からみても残念な現状があります。虫歯や歯周病にならないために、さらには、いったん治療したところを少しでも長持ちさせるために、歯科医院を利用することは、非常に意味のあることだと思っています。メインテナンスとは、”病気にならないための予防、健康な状態を維持するためのもの”です。 (それに対し保険治療とは、”国が定めた病気”に対して何割かを国が負担、残りを自己負担とする制度のため、メインテナンスは保険適用外となります。)当院では、衛生士がマイクロスコープ(手術用顕微鏡)下でお口の中のメインテナンスを施術いたします。
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)での歯肉縁下SRP(歯石除去術)に関して、従来の保険適用のSRP(歯石除去術)(600円/1本)の延長ではなく、全く異なる術式だと思っています。従来の肉眼で盲目的なSRP(歯石除去術)では、歯肉の内側にある見えない場所から歯周病の原因と成っている歯石を完全に取り除くことは、ほぼ不可能です。歯石の取り残しだけではなく、歯
根表面のセメント質、象牙質を損傷し、なおかつ歯冠周囲の歯肉を引き締めるだけで、より深い縁下歯肉の中で嫌気性菌の活動を手助けしてしまいます。
歯科の教科書には、未だに歯石は見えにくいため”手指の感覚と、音と、経験を元にして歯石が取れたかどうかを判断する”と書いてあり、私もそう習いました。耳かきに近い感覚です。しかしマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を導入するようになり、それは間違っていたことがわかりました。もし悪性腫瘍の除去手術をする際に、担当Drが「手術はうまくいきました”手指の感覚と、音と、経験”で判断しましたから。」と言われたらどう思いますか?これが私がマイクロスコープ(手術用顕微鏡)を導入している最大の理由です。
マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を使用すればすべての病気が治せるとは思っていませんが、少なくとも、治療結果の向上には欠かすことができない道具だと思っています。大事なことは”マイクロスコープ(手術用顕微鏡)下の明るい光の中で手術部位を拡大してしっかりと見て歯石を取ること”です。
(歯周ポケット4mm未満)¥18,000(税別)/本
(歯周ポケット4mm以上)¥32,000(税別)/本
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
9:30-13:30(最終受付13:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ※ | ― |
15:00-18:30(最終受付18:00) | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ― | ― |
※土曜日の診療時間は9:00-14:00(最終受付13:30)です
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい