診断
歯槽骨の量が足りない場合の対処法
骨誘導再生療法(GBR法)
歯を失ってから時間が経過している場合には、歯槽骨が吸収されていることも多く見受けられます。このような場合には、インプラント体を埋入してもインプラント体がしっかりと歯槽骨と結合されず、見た目もインプラント体が露出している状態です。
歯槽骨が不足している部位に、自家骨といわれる自身の骨(一般的には下顎の骨でありますが、腰骨などから採取する場合もある)や、人工の骨補填材を設置し、その上から更にメンブレンという人工膜を設置し、歯槽骨が形成されるスペースを確保し、歯肉などの軟組織の侵入を防ぎ、歯槽骨の再建を促します。
個人差はありますが、およそ4~6ヶ月で歯槽骨は再建され、インプラント体を埋入することが可能となります。
比較的歯槽骨の吸収が軽度の場合には、インプラント体埋入と同時に歯槽骨の再建をうながす骨誘導再生療法(GBR法)をおこない、患者さんの負担も軽減されます。
ソケットリフト法
上顎の歯槽骨の量が足りない場合におこなわれる、治療法です。上顎の歯槽骨の量が足りない場合にインプラント体を埋入しても、上顎の鼻の奥に広がる空間である上顎洞まで、インプラント体が突き抜けてしまう恐れがあります。そこで、専用の機器を使用し上顎洞を押し上げ人工の骨補填材を患部に注入し、インプラント体が問題なく埋入できるまで再建を促します。
サイナスリフト法
歯槽骨の幅が5mm以下の場合におこなわれる治療方法です。上顎洞の外膜であるシュナイダー粘膜を歯槽骨から剥がしてスペースを確保し、そこに自身の骨である自家骨や人工の骨補填材を充填し歯槽骨の形成を促します。治療期間は長期となりますが、歯槽骨の再建、インプラント体埋入の成功確率も高い治療法として知られています。
以前、歯槽骨が少ないといわれた場合
歯槽骨の量が足りていても治療できない場合
・高血圧
・糖尿病
・血小板減少症
・肝臓疾患
・腎臓疾患
・免疫疾患
・放射線治療中
・チタンアレルギー(インプラント体の主な材料がチタン)
・骨粗しょう症
・子ども
上記以外の疾患をお持ちの方も、インプラント治療をおこなう前には必ず、各疾患の主治医の先生に、インプラント治療をおこなっても問題ないか確認しましょう。
今回は、歯槽骨の量が少ないとインプラント治療はおこなえないのか、歯槽骨の量が少ない場合の治療法などをご紹介してまいりました。インプラント治療は外科手術を伴う治療のために、いま一歩踏み出せない患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、正しい知識を身に付け、治療に繋げることが大切であり、こころ歯科では、患者さんがご納得いくまでカウンセリングをおこない治療をおこないます。インプラント治療をお考えの際には、お気軽にご相談ください。
〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111
- 【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい