歯の色は人種によって違う?
歯の色は乳歯と永久歯では違う?
歯の色が昔と変わった。原因はなぜ?
加齢
加齢現象として、歯の神経が入っている空間が縮小し、それに伴い象牙質は厚みを増します。その分象牙質の黄色味が増し、また歯の再表層のエナメル質もだんだんと様々な刺激により薄くなるため、より一層黄色さが目立つようになります。さらには、加齢につれ、歯の表面に細かなヒビが入り、そのヒビに色素が入り込むことも歯の色を濃くさせる原因だと考えられます。
神経を抜いた
虫歯が進行して歯の神経を抜いた場合、年数が経つにつれ、歯の色がだんだんと黒ずんできます。神経の周囲の象牙質には、コラーゲンが含まれていますが、神経の処置をすると血液循環がなくなってしまうため、このコラーゲンが古くなってしまい変質します。その後時間が経つにつれて変色し、歯の色が変わっていってしまうのです。そのため、年数が経つにつれ、だんだんと歯の色が変わっていってしまいます。
歯をぶつけて神経が死んだ
神経を抜いた覚えがないのに、周囲の歯に比べて1本だけ歯の色が黒い、という場合、過去に歯を強くぶつけたなどの衝撃で歯の神経が死んでしまっている可能性があります。歯をぶつけた際の内出血、そして、神経が死んで歯の内部の血液循環が行われなくなることにより、周囲の象牙質のコラーゲンが変質してしまい、歯がだんだんと変色していきます。
ステインやタバコのヤニ
ステインというのは飲食物による着色のことです。このような着色は、色の濃い食べ物やお茶やコーヒー、赤ワインなどを好む人ほど多く見られます。タバコのヤニはヘビースモーカーの人ほどつきやすいと言えるでしょう。
うがい薬などの影響
グルコン酸クロルヘキシジン系の洗口剤を使っている場合、長く使用していると、歯の表面に茶色っぽい着色が起こることがあります。
酸蝕症
酸蝕症というのは、酸性の強い飲食物のせいで歯が溶けてしまう現象を言います。私たちは日常生活で多くの酸性食品を口にしています。酢や、柑橘類、清涼飲料水、炭酸飲料などがその例です。特に健康に良いと言われている食品には酸性のものが多く、そのようなものを長年多く摂り続けていると、だんだんと歯の表面が溶かされ、象牙質が露出して歯が黄色く見えるようになってきます。
咬耗
咬耗というのは、歯と歯が擦れ合って磨り減ることです。これは加齢現象でも起こりますが、歯ぎしりや食いしばりがひどい人には特に起こりやすく、咬耗の度合いが酷いと、歯の象牙質が見えてくるため、歯の色が濃く見えるようになってきます。
詰め物の変色
歯の色が変わってきた、と思っていたら実は過去につめたプラスチックの詰め物の変色だった、という場合もあります。プラスチックは表面に傷がつくのと、吸水性があるため、だんだんと月日が経つにつれて黄ばんできます。
歯がだんだん変色してきた場合の対処法
〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111
- 【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい