妊娠中に歯の治療は大丈夫?
ただし、治療のリスクをなるべく避けるためにも、妊娠している旨、妊娠した旨は必ず歯科医に伝えておきましょう。
歯科治療に適している時期
出産後に治療といっても、なかなか赤ちゃんに手がかかって通院できない場合も多いものです。できれば妊娠中の時間に余裕があるうちに、悪いところは痛くなくても治しておきましょう。
妊娠中の麻酔やレントゲン、お薬について
また、痛み止めや化膿止めの薬に関しても、必要に応じて産婦人科医に相談の上、妊娠さんに安全性の高いものを投薬しますので、過度に心配する必要はありません。
お母さんの虫歯や歯周病は胎児にも影響を及ぼす
■お母さんの虫歯が赤ちゃんに与える悪影響
虫歯菌というのは、生まれた後、周囲の人から赤ちゃんへ感染します。赤ちゃんにもっとも虫歯菌をうつす可能性のあるのは、通常、赤ちゃんと接することの一番多いお母さんです。
お母さんの口にたくさん虫歯があると、それだけ赤ちゃんへ虫歯菌をうつすリスクが高くなります。そのため、赤ちゃんが生まれる前にできるだけ虫歯は治しておく事が大切です。
■お母さんの歯周病が赤ちゃんに与える影響
お母さんが歯周病にかかっていると、歯周病菌が出す毒素が血管を巡って子宮収縮をうながし、早産を引き起こす可能性がある事が分かっています。
また、歯周病菌が胎盤に感染すると、胎児の発育を妨げてしまい、低体重児出産の原因になるとも言われています。重度の歯周病にかかっている人は、歯周病にかかっていない人に比べて、早産や低体重児出産の危険性が7倍にも増すと報告されています。これは喫煙が起こす危険性と同じくらいのレベルに相当します。
妊娠中は女性ホルモンの急増により、女性ホルモンを餌とする歯周病菌が爆発的に増え、その影響で歯周病が悪化する事が分かっています。そのため、妊娠中にはより一層、ご家庭と歯科医院での歯周病ケアが大切になってきます。
〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111
- 【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい