News & Blog

むし歯や歯周病の原因、歯垢や歯石をためな...

虫歯や歯周病を引き起こす原因となっている歯垢や歯石。歯垢や歯石は、いつの間にかたまり、歯に悪影響を及ぼし始めます。毎日歯磨きをしているのにも関わらず、いつの間にか虫歯ができてしまう、歯周病がなかなか治らない、という方は、歯垢や歯石が常に付着している可能性が高いと言えるでしょう。逆にあまり歯垢や歯石が溜まらない方は、歯も歯茎も健康な場合が多いです。歯垢や歯石をつきにくくするにはどうすればよいのか、詳しく見ていきましょう。

歯垢、歯石とは一体どういうもの?

歯垢(プラーク)

歯垢は歯の表面にたまるもので、白っぽいネバネバしたカスのようなもので「歯クソ」などとも呼ばれたりすることもあります。歯垢のことを食べかすだと思っている方もいるようですが、実はこれは食べかすではありません。

このネバネバしている白いものの正体は、おびただしい数の細菌で、耳かき1杯分ほどの歯垢には10億個もの細菌がふくまれているとも言われています。口の中に存在する細菌は、外部から入ってきた糖分を餌にして増殖し、歯の上に歯垢を形成します。その歯垢を放置していると、いずれ虫歯や歯周病を起こす原因となっていきます。歯垢は一度歯の表面にたまると、ゆすぐだけでは落とせず、歯ブラシなどを使って機械的にこすらないと剥がすことができません。

歯石

歯石というのは、「歯の石」と書くように、歯の表面にくっつく非常に硬い塊を言います。歯石は、もともとは歯垢が唾液中に含まれるミネラル成分で固まったものです。具体的には、歯垢が溜まり始めて、48時間くらい経つと、歯石の状態に徐々に変わっていくと言われています。歯垢の段階であれば、歯ブラシで取り除くことができますが、歯石に変わってしまうと歯ブラシで落とすことが非常に困難、もしくは不可能になります。

歯石そのものには病原性はなく、直接歯に対して悪さをするものではありませんが、歯石を放置していることで、歯石の粗造な表面に細菌が絡みつき、細菌が歯に悪影響を及ぼす足場となってしまうため、注意が必要です。

歯垢や歯石をためない方法

食事を見直してみる

やわらかいものを中心とした食事、糖分が多い食事というのは、歯垢が溜まりやすくなるので要注意です。特に、間食の習慣がある方は、口の中に糖分が停滞する時間が長くなるため、歯垢が非常にたまりやすくなります。できるだけ間食は控え、繊維質の野菜を多く食べるなど注意してみましょう。

歯磨きを正しい方法でしっかりと行う

歯垢というのは、歯のどこにでもつくわけではなく、たまりやすい場所というのが決まっています。歯磨きをしていても虫歯や歯周病になってしまう、という方は歯垢のたまる場所をしっかりと磨けていない可能性があります。

「歯と歯ぐきの境目」「奥歯の噛む面」「歯と歯の間」この3つが最も歯垢が残りやすい「3大不潔域」と呼ばれているポイントで、この部分から虫歯や歯周病が発症します。もちろん、歯磨きの時はすべての面を丁寧に磨かなければなりませんが、特にこの3つのポイントにを外さないよう、気をつけてブラッシングを行うようにすると良いでしょう。

歯と歯の間に関しては、デンタルフロス(糸ようじ)や、歯間ブラシも併用することで、隅々まで歯をきれいにすることができるのでおすすめです。

メインテナンスに関するページはこちらhttps://www.kokoro-dc.jp/preventive-program/

歯周病治療に関するページはこちらhttps://www.kokoro-dc.jp/periodontal/

〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111

【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)

※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい

PAGE TOP