フッ素とはどんな薬剤?

フッ素は再石灰化の働きを促す作用があり、虫歯になる原因である酸から歯を守り、虫歯になりにくくなります。
安全性と効力
再石灰化を促す
酸によって溶かされはじめた歯を元の状態に戻す働きである、再石灰化を更に促す効力があります。
虫歯から歯を守る
フッ素を歯面に取り込むことで、酸に強い歯となります。
虫歯菌の勢力を抑制
食べ物に含まれる糖をエネルギーにし虫歯の原因である酸を生産する、ストレプトコッカス・ミュータンス菌などの力を抑制する働きがあります。
歯科医院で使用するフッ素
フッ素塗布
歯科医院で扱うフッ素は一般では販売していない、9,000ppmと高濃度なフッ素を歯に塗布します。唾液が塗布中の歯に触れないようにロールワッテと呼ばれる円筒状の綿などで防湿します。数分間歯面にフッ素を浸透させ、塗布後はうがいを避け、唾液も飲み込まず、吐き出し、塗布後は30分間飲食を控え、フッ素の浸透率をより高めます。
定期的にフッ素塗布を受けることで、虫歯に強い歯となります。
家庭で使用するフッ素

フッ素配合の歯磨剤
ドラックストアやコンビニなどで販売している歯磨剤には、フッ素が配合されているものも多く存在します。1度に大量のフッ素入り歯磨剤を使用すれば、使用するだけ効果がでると考える人も中にはいらっしゃるかと思いますが、1回の歯磨きに使用する適切な歯磨剤の量は、豆粒程度の少量です。
また、就寝中は唾液の分泌が減少しフッ素が口の中に留まりやすくフッ素効果をより維持できるように、就寝前にフッ素入り歯磨剤を使用することをおすすめします。
フッ素ジェル
フッ素をジェル状にしたものは、歯面への停滞率もよく、塗布した部位が一目でわかるので、塗り残し、二重塗りを防ぎます。普段の歯磨きのあと、フッ素ジェルを歯に塗布する場合は、歯ブラシを使用して、満面なく塗布しましょう。
フッ素洗口液
無味無臭なフッ素入りの洗口液です。1回分の分量を守り歯磨きをした後に、30秒ほどくちに含み、洗口液が口の中にまんべんなく行き渡るようにしましょう。この時、万が一洗口液を飲み込んでしまっても、1回分の用量を守って口の中にフッ素洗口液を含んでいる場合は、過度な心配はいりません。
家庭でおこなえるフッ素ケアと、歯科医院でおこなうフッ素塗布を併用しておこなうことで、更なる効果が期待できると考えられています。
フッ素のデメリットは?
〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111
- 【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい