二次う蝕とは?
二次う蝕の原因
人工物の劣化
虫歯治療で使用される人工物にはいくつか種類があり、それぞれに特徴が異なります。一般的に保険で使用される材料は、劣化しやすく、耐久性に劣るため、歯と人工物の間に隙間を作りやすく、二次う蝕ができやすい傾向があります。それに対し、保険外の材料で代表的なセラミックの場合、劣化をほとんど起こさないため、二次う蝕ができにくいということが言えます。
セメントの劣化
歯と人工物をくっつけているセメントの劣化も二次う蝕に関係しています。例えば、保険治療で使われる銀歯と歯をくっつけているセメントは、年数が経つにつれ、噛む力によって粉々に割れてしまい、唾液で流れてしまいます。それによってできた隙間に細菌が入り込み、虫歯ができてしまいます。
お口の清掃状態の良し悪し
お口の清掃状態が良いかどうか、ということでも、虫歯のできやすさは変わってきます。もちろん歯磨きができているかどうか、ということは虫歯のできやすさを左右しますが、そのほかにも詰め物や被せ物の材質によっても歯垢のつきやすさというのが変わってきますので、材質選びはとても重要であると言えます。
例えば、保険のコンポジットレジンや銀歯は、表面に傷がつきやすく、歯垢がたまりやすい欠点がありますが、セラミックは傷が非常につきづらいので、歯垢を寄せ付けず、虫歯ができにくい特徴を持っています。
治療の精度
虫歯をそもそもきちんと取りきっているか、詰め物や被せ物がピッタリであるか、という治療する側の問題も二次う蝕の発生に関係しています。これは、術者の技量に大きく左右されます。
治療が丁寧に行われ、精密に治療ができていれば当然二次う蝕にはかかりにくくなると言えますが、マイクロスコープを使用し、より細部を見ながら治療することによって、格段に二次う蝕のリスクを下げることができます。当院ではマイクロスコープを使って精密な治療を行なっておりますので、安心して治療を受けていただくことができます。
二次う蝕を防ぐためにできること
清掃を怠らない
二次う蝕を起こさないためには歯磨きをしっかりと、隅々まで行うことが大切です。歯ブラシだけでは汚れの取れる範囲が限られてしまうため、デンタルフロスや歯間ブラシなども使って隅々まで磨くことを心がけましょう。
間食を避ける
間食が多く、お口の中に歯垢がたまりがちだと、虫歯にかかるリスクもそれだけ高くなります。なるべくだらだらと間食をすることは控えましょう。
二次カリエスになりにくい材料を選ぶ
歯科材料選びも重要です。保険の材料でもお手入れをしっかり行なっていれば、二次う蝕が長年にわたって発生しないケースもありますが、よりリスクを下げたいということであれば、セラミックのような歯垢がつきにくく、材質的に安定したものを選ぶと安心です。
歯科医院選びを慎重にする
虫歯治療はどこで受けても同じではありません。信用できる技術を持った歯科医師なのか、慎重に治療を行なってくれるのか、ということは非常に重要な要素を占めます。当院ではマイクロスコープを治療に用い、どんな小さな虫歯も見逃さず、適合の良い隙間のない治療を行うように心がけております。
定期検診を受ける
一旦治療を終えても、その後放置するのではなく、治療箇所に問題が起こっていないか、定期的に検診を受けましょう。それと同時にクリーニングを受けることで、取り残した歯垢を落とし、二次う蝕のリスクを下げることも大事です。
〒474-0038 愛知県大府市森岡町1−187
TEL:0562-44-2111
- 【診療時間】
9:30~13:30(最終受付13:00)/ 15:00~18:30(最終受付18:00)
土曜 9:00~14:00(最終受付13:30)
※初診の方の受付は平日18:00、土曜日13:00までとなります
※当院は完全予約制のためお越しの際は必ずお電話下さい