親知らずの抜歯後、痛みや腫れが出やすいケース
親知らずの抜歯で痛みや腫れが出やすいケースというのは、親知らずを抜く際に、傷口が大きくなってしまう場合です。具体的には、一般的に、歯が横に倒れて生えていたり、骨が大きくかぶっていて、歯を分割したり、骨を削らなければ抜けないようなケースです。正常に生えていても、歯根が肥大している、曲がっている、大きく開いている、というような場合もそのままでは抜けないので、同様に、歯の分割や骨を削るといった工程が必要になり、痛みや腫れが出やすくなります。このようなケース以外では、ほとんどの親知らずは比較的すんなりと抜けて、傷口も小さめになりますので、痛みや腫れもそれほど強く出ないことも珍しくありません。特に、上の親知らずの場合、あっという間に抜けて、麻酔が切れた後にもほとんど痛みがない、ということもよくあります。
親知らずの抜歯後に痛みや腫れを悪化させてしまう要因
同じような生え方、埋まり方をしている親知らずであっても、条件によって抜歯後の痛みや腫れの出方が変わってきます。例えば次のような要因は抜歯後の痛みや腫れを出やすくさせます。
お口の中が不衛生である
お口の中が不衛生な状態だと、歯を抜いた傷口に細菌感染を起こしやすくなりますので、痛みや腫れが強く出やすくなります。
麻酔が効きにくい
麻酔が効きにくいと麻酔の本数が増えて、麻酔に含まれる血管収縮剤の影響が大きく出てしまい、抜歯後に十分な出血が起こらず、ドライソケットと呼ばれる強い痛みを引き起こす状態になることがあります。
麻酔が効きにくくなる条件として、下顎の親知らず(骨が厚くて麻酔液が到達しづらい)、炎症の起こっている歯茎(炎症で組織が酸性に傾き、麻酔が効きづらい)といったことが挙げられます。
抜歯後のうがいのしすぎ
抜歯をした後には出血しますが、血が傷口に溜まったものをうがいのしすぎで流してしまうと、うまく治癒が起こらず、ドライソケットと呼ばれる強い痛みを出す状態に陥ることがあります。
親知らず抜歯で極力痛みや腫れを起こりにくくするために
親知らず抜歯を受ける予定のある人は、なるべく痛みや腫れを起こりにくくするよう、次のことに気をつけておきましょう。
お口を清潔にしておく
細菌感染を防ぐために、抜歯前も抜歯後も、お口の中を清潔に保つようにしましょう。
親知らずの周りもしっかり歯磨きしておく
抜歯予定の親知らずは「どうせ抜いてしまうから」と磨かない人がいますが、これはおすすめしません。親知らず周りの歯茎に炎症が起こると、抜歯時に麻酔が効きにくくなり抜歯時に痛い思いをするのに加え、麻酔の量が増えて抜歯後にもドライソケットを起こしやすくなるので、親知らずの周りの歯茎も炎症をなるべく起こさないようにきちんと汚れを落としてしておきましょう。
うがいをしすぎない
抜歯をした後の出血は、しっかりとガーゼなどを噛んで圧迫することで止まります。出血が気になるからとうがいをすると、後に痛みが強くなる原因になりうるので気をつけましょう。