歯周病と遺伝との関係

また、食生活や生活習慣も大きく関係します。家族内だと同じような食生活をし、歯磨きの頻度なども似通ってくる、というようなことです。
それに加え、歯周病を発症しやすい体質というのはあると考えられます。唾液の質、歯並び、最近に対する抵抗性の強さ、といったようなことです。
歯周病は生活習慣病の要素が大きい
歯周病の場合も同様で、たとえ歯周病にかかりやすい素因があったとしても、歯周病にかかる条件を揃えないことで、歯周病にかからないようにすることは可能です。
遺伝の要素が強い歯周病もあります

早期発現型歯周炎
早くて10代初めという若いうちから発症するタイプの歯周病で、40歳以降で急速に病状が悪化して歯が一気に抜け始めます。このタイプの歯周病は家族内で発症するケースが多く、遺伝的な要因が大きいと考えられています。
急速進行性歯周炎
通常20代以降で発症し、急速に病状が悪化していくものです。
特殊性歯周炎
体の免疫機能に異常が起こる遺伝性の病気(ダウン症候群、好中球減少症、パピヨン・ルフェーブル症候群など)が原因となって引き起こされる特殊なタイプの歯周病です。
歯周病に極力かからないようにするためには
・歯磨きを正しい方法で行い、プラークを溜めない
・バランス良い食事を心がけ、間食を避ける
・タバコを吸わない
・生活のリズムを整え、ストレスを溜めすぎない
というようなことに気をつけるだけでもかなり違います。これに加え、定期的に歯科での検診、クリーニングを受けていくことで、歯周病を効果的に予防していくことができます。ぜひ参考にしてみてください。